オノデラユキ ONODERA Yuki
▼略歴
1962年 東京生まれ。
1991年 第1回「写真新世紀」受賞/日本
1996年 第21回「写真批評家賞 KODAK」審査員特別賞受賞/フランス
2001年 第17回「東川賞新人作家賞」受賞/日本
2002年 「日本写真協会新人賞」受賞/日本
2003年 「木村伊兵衛賞」受賞/日本
2006年 「ニエプス賞」受賞/フランス
▼個展
1993 - 細見画廊/「白と玉」/東京
1995 - ツァイト・フォト・サロン/「DOWN・第一部 - 液体とコップ」/東京
- ガレリア・キマイラ/「DOWN・第二部 - 古着のポートレート」/東京
- Aki-Exギャラリー/「DOWN・第三部 - 鳥」/東京
- フランス・モード研究所 ( l'Institut Francais de la Mode )/「古着のポートレート」/パリ
1996 - リヨン大学 ( l'Universite Lumiere Lyon ll )/「古着のポートレート」/リヨン/フランス
1997 - ギャラリー・ラージ・サロモン ( Galerie Laage-Salomon )/「三部作展」/パリ
- テアトルグラニ県立ギャラリー ( Galerie Theatre Granit )
/「古着のポートレート」/ベルフォール Belfort/フランス
1998 - イルテンポ/「Yuki ONODERA et Son Mouvement 展」/東京
1999 - 群馬県立近代美術館「オノデラユキ 展」/高崎
- ツァイト・フォト・サロン /「P.N.I.」/東京
- イルテンポ /「C.V.N.I.」/東京
2000 - テアトルグラニ県立ギャラリー ( Galerie Theatre Granit )
/「P.N.I.」「C.V.N.I.」/ベルフォール Belfort/フランス
2001 - ツァイト・フォト・サロン /「真珠のつくり方」「ZOO」/東京
- イルテンポ /「窓の外を見よ」/東京
2002 - ギャラリー・RX ( Galerie RX )/「真珠のつくり方」「窓の外を見よ」/パリ
- エスパス ローレンスドレフィス /「P.N.I.」「C.V.N.I.」/パリ
- ツァイト・フォト・サロン /「Transvest」/東京
- イルテンポ /「ミツバチ - 鏡」/東京
2003 - C・スクエア /「Transvest」/名古屋
2004 - ギャラリー・RX ( Galerie RX )/パリ
- クイックシルバーギャラリー/ベルリン
- AFAA ? フランス外務省/パリ
- ツァイト・フォト・サロン/「関節に気をつけろ!」/東京
- イルテンポ/「Roma ? Roma」/東京
2005 - 国立国際美術館 「オノデラユキ写真展」/大阪
- ギャラリー・RX ( Galerie RX )/パリ
- ファン・ツーテンダール・コレクション ( Van Zoetendaal collections )/アムステルダム
2006 - 上海美術館/上海/中国
- ギャラリー・コンラーズ/ドュッセルドルフ
- ツァイト・フォト・サロン /東京
- ニエプス賞2006 / ナント写真フェスティバル/メディアテーク/ナント/フランス
- イマージュ・デュ・ポール/オルレアン/フランス
- ギャラリー・RX ( Galerie RX )/パリ
- シャンブル・アヴェク・ヴュ/パリ
▼主な展覧会
1992 -「第1回・写真新世紀」展/P-3 art and environment/東京
1993 -「日本の前衛写真家」展/誠品芸文空間/台北・高雄/台湾
1996 -「第6回・国際モード写真フェスティバル 」/ビアリッツ Biarritz/フランス
-「ソズィ」展 ・エルベ・ミカエロフ ( Herve Mikaeloff ) 企画/佐賀町エキジビットスペース/東京
-「第1回・サロン・デ・アーティスト・ナチュラリスト ( パリ写真月間企画 ) 」展
/フランス国立自然史博物館 /パリ
-「第21回・写真批評家賞」展 /ギャラリー・パッサージュ・ド・レッツ /パリ
-「飛翔 (パリ写真月間企画 ) 」展 /ギャラリー・ピエール・ブリュレ/パリ
1997 -「揺れる女/揺らぐイメージ──フェミニズムの誕生から現代まで」展/栃木県立美術館/宇都宮
-「第2回東京国際写真ビエンナーレ」展 (ノミネート部門日本代表参加 )/東京都写真美術館/東京
1998 -「水と空と地の間で」展/ギャラリー・ヴレ・レーヴ /リヨン/フランス
-「第2回モスクワ写真ビエンナーレ」/アート・メディア・センター - TVギャラリー/モスクワ
-「メディアローグ──日本の現代写真'98」展/東京都写真美術館/東京
-「ツァイト・フォト21周年記念」展/アートスペース・シモダ/東京
-「様式遊戯/パリ市現代美術コレクション」展/パリ市レスパス・エレクトラ/パリ
-「不完全な歴史 ──日本における女流写真家 1864-1997」展
/ヴィジュアル・スタディーズ・ワークショップ/ロチェスター/アメリカ
-「所与と偽り──フランス政府供託局現代美術コレクション」展/フランス国立写真センター/パリ
-「コレクションによる物語る美術──アンソロジー /本、死、モード、ジェンダー」展
/栃木県立美術館/宇都宮
1999 -「ヴェロドローム・サイバークンスタール・パリジェンヌ」展/アトリエ E de Bary/パリ
-「ヘルテン国際写真フェスティバル」/ヘルテン/ドイツ
-「日本の現代写真」展/NBK (ベルリン現代美術センター )/ベルリン
-「不完全な歴史 ──日本における女流写真家 1864-1997」展
/ヒューストン写真センター/ヒューストン/アメリカ
-「離れた場所」展/サンプリエスト現代美術センター/リヨン/フランス
2000 -「日本の現代写真」展/ハレ現代美術センター/ドイツ
-「不完全な歴史 ──日本における女流写真家 1864-1997」展
/マサチューセッツ大学併設美術館/マサチューセッツ/アメリカ
-「日本の現代写真」展/ボーフム 美術館/ドイツ
-「当代日本撮影家」展/上海サンヤ写真ギャラリー/上海
-「日本の現代写真」展/カールスルーエ現代美術センター/ドイツ
-「映像月間」展 /アルベール・シャノ現代美術センター/クラマール/フランス
2001 -「イリュージョン」展/ストックホルム文化センター/スウェーデン
-「第17回東川町国際写真フェスティバル」展/東川町文化ギャラリー/北海道
2002 -「イリュージョン」展/写真美術館/オデンツ/デンマーク
-「日本現代写真」展/ラトビア写真美術館/リガ/ラトビア
-「衣服のパロール」展/ブールゴワンジャリユ美術館/ブールゴワンジャリユ/フランス
-「ギャラリー・RXオープン」展/ギャラリー・RX/パリ
-「日本写真協会賞受賞」展/富士フォトサロン/東京
-「建築/生体」展/ネイリヒト公立ギャラリー/ルクセンブルグ
-「イリュージョン」展/フィンランド写真美術館/ヘルシンキ/フィンランド
-「写真新世紀10周年記念」展/東京都写真美術館/東京
2003 -「木村伊兵衛賞受賞」展/ミノルタフォトスペース/東京、大阪
-「Aura」展/ギャラリー・RX/パリ
-「浮世?日本当代撮影」展/オーラギャラリー/上海
-「モン・パリー写真家たちの巴里」展/ギャラリーヴァンテアン/東京
2004 -「六本木クロッシング:日本美術の新しい展望2004」展/森アートミュージアム/東京
-「浮世?日本当代撮影」展/広東美術館/広州/中国
-「アウト・オブ・オーディナリー」展/ケルン日本文化センター/ドイツ
-「ビヨンド・パラダイス」展/ギャルリー Hengevoss-Duerkop/ハンブルグ/ドイツ
-「アペレントリー・ライト」展/ネイリヒト公立ギャラリー/ルクセンブルグ
-「アウト・オブ・オーディナリー」展/カーサ・アジア/バルセロナ/スペイン
2005 -「MOTアニュアル2005-愛と孤独、そして笑い」展/東京都現代美術館
-「アウト・オブ・オーディナリー」展/ララグーナ市カナリア金融金庫芸術文化ホール/カナリア諸島
-「ファス・ア・ファス」展/アートクリアル・AFAA-フランス外務省主催、他世界各国巡回
-「アウト・オブ・オーディナリー」展
/シルー文化センター、ランベール・ロンバール建築学院/リエージュ/ベルギー
-「幻のつくば写真美術館からの20年」展/せんだいメディアテーク/仙台
-「アウト・オブ・オーディナリー」展/ローマ日本文化会館/ローマ/イタリア
-「アウト・オブ・オーディナリー」展/ベルリン東アジア美術館/ベルリン
-「写真はものの見方をどのように変えてきたか・東京写真美術館コレクション」展
/東京都写真美術館/東京
-「時代を切り開くまなざし・木村伊兵衛賞の30年」展/川崎市民ミュージアム
-「フィギュール・オブ・シンキング」展
/リチャードEペーレー・アートセンター/グリーンキャステル/アメリカ
-「カンテサンス」展/ギャラリー・RX/パリ
2006 -「シーイング・ザ・ライト」展/カール・ソルウエイ・ギャラリー/シンシナティ/アメリカ
-「フィギュール・オブ・シンキング」展/マクドノフ美術館/ヤングストーン/アメリカ
-「ファス・ア・ファス」展/アートセンター/エディンバラ/イギリス
-「ファス・ア・ファス」展/ストックホルム写真館/スウェーデン
-「タイユ・ユメーン」展/オランジェリー・ド・セナ/パリ
-「カントサンス」展/エコール・デ・ボザール・ニーム/ニーム/フランス
-「ディ・リーベ・ツ・リヒト」展/ツェレ市立美術館/ツェレ/ドイツ
-「ディ・リーベ・ツ・リヒト」展/ボーフム美術館/ボーフム/ドイツ
▼パブリック・コレクション
- パリ市現代美術コレクション ( Fonds Municipal d'Art Contemporain/Paris )
- 国立近代美術館・ポンピドゥーセンター(Musee National d'Art Moderne, Centre Pompodou)
- フランス国立図書館写真コレクション ( Bibliotheque Nationale de France )
- ヒューストン美術館 ( The Museum of Fine Arts, Houston, Texas/U.S.A. )
- サンフランシスコ近代美術館 ( San Francisco Museum of Modern Art,California/U.S.A.
)
- 東京都写真美術館
- 栃木県立美術館
- 群馬県立近代美術館
- 国立国際美術館
- 上海美術館
- 国際交流基金
- 川崎市民ミュージアム
- 桑沢デザイン研究所
- 東京工芸大学
- 東川町(北海道)
▼作品集/カタログ
-「New Cosmos of Photography」展覧会カタログ/1992年11月/P-3 art and environment/東京
-「25オンスの猫」詩写真集、小見さゆり共著/1993年/白水社
-「New egoism 88」CD-ROM写真集/1996年/Canon
-「ソズィ」展覧会カタログ/1997年7月/佐賀町エキジビットスペース/東京
-「第2回東京国際写真ビエンナーレ」展覧会カタログ/1997年7月/東京都写真美術館
-「揺れる女/揺らぐイメージ」展覧会カタログ/1997年7月/栃木県立美術館/宇都宮
-「第2回モスクワ国際写真ビエンナーレ」展覧会カタログ/1998年4月/モスクワ
-「メディアローグ/日本の現代写真'98」展覧会カタログ/1998年4月/東京都写真美術館
-「ツァイト・フォト21周年記念 」展覧会カタログ/1998年5月/ツァイト・フォト・サロン/東京
-「様式遊戯」/展覧会カタログ/1998年5月/パリ市現代美術コレクション/パリ
-「不完全な歴史」展覧会カタログ/1998年6月
/ヴィジュアル・スタディーズ・ワークショップ/ロチェスター (アメリカ)
-「オノデラユキ 展」展覧会カタログ/1999年9月/群馬県立近代美術館/高崎
-「ヘルテン国際写真フェスティバル (Internationale Fototage Herten )」
/展覧会カタログ/1999年9月/ヘルテン/ドイツ
-「日本の現代写真展」/展覧会カタログ/1999年11月/NBK (ベルリン現代美術センター )/ベルリン
-「ツァイト・フォトNICAF1999」展覧会カタログ/1999年11月/ツァイト・フォト・サロン/東京
-「ZOO」カタログ2号/1999年/パープルハウス/ロンドン
-「サンヤフォトギャラリー」展覧会カタログ/2000年11月/サンヤフォトギャラリー/上海
-「イルージョン」展覧会カタログ/2001年8月/スウェーデン巡回展/ストックホルム/スウェーデン
-「ツァイト・フォトOFF TRIENNALE」展覧会カタログ/2001年9月/ツァイト・フォト・サロン/東京
-「BLINK」写真集(100人の写真家)/2002年/Phaidon Press/ロンドン
-「How to make a pearl」オノデラユキ写真集/2002年/Nazraeli Press/アメリカ
-「cameraChimera」オノデラユキ写真集/2002年/水声社/東京
-「建築/生体」展覧会カタログ/2002年/ネイリヒト公立ギャラリー/ルクセンブルグ
-「日本現代写真?日本の仮面」展覧会カタログ/2003年/オーラギャラリー/上海
-「out of the ordinary」展覧会カタログ/2004年/国際交流基金
-「transvest」オノデラユキ写真集/2004年/Nazraeli Press/アメリカ
-「アペレントリー・ライト」展覧会カタログ/2004年/ネイリヒト公立ギャラリー/ルクセンブルグ
-「MOTアニュアル2005-愛と孤独、そして笑い」展覧会カタログ/東京都現代美術館
-「オノデラユキ」展覧会カタログ/国立国際美術館/大阪
-「オノデラユキ」展覧会カタログ/上海美術館/中国
▼作家著述
-「DOWN」作家著述/1995年2月/Aki-Exギャラリー
-「Camera」作家著述/第2回東京国際写真ビエンナーレカタログ、1997年7月/東京都写真美術館
-「P.N.I.」作家著述、1998年1月
-「C.V.N.I.」作家著述、1998年8月
-「古着のポートレイト」作家著述 /「メディアローグ/日本の現代写真'98」展覧会カタログ
/1998年4月/東京都写真美術館
-「古着のポートレイト」作家著述/「様式遊戯 」展覧会カタログ
/1998年5月/パリ市現代美術コレクション/パリ
-「古着のポートレイト」作家著述/「日本の現代写真展 」展覧会カタログ
/1999年11月/ベルリン現代美術センター/ベルリン
-「窓の外を見よ」作家著述、2000年6月
-「真珠のつくり方とZOO、ふたつのシリーズの関係について」作家著述、2000年11月
-「真珠のつくり方、ZOO」作家著述/「現代写真の系譜-ll」カタログ
/2001年11月/ニコン・ニッコールクラブP. 118-119
-「ミツバチー鏡」作家著述、2002年5月
-「transvest」作家著述、2002年6月
-「真珠のつくり方」作家著述/Photo Pre/窓社、2003年7月、P. 73-80
-「関節に気をつけろ!」作家著述、2004年6月
-「Roma-Roma 左目のローマー右目のローマ」作家著述、2004年6月
-「移動するカメラ」作家著述/国立国際美術館ニュース/2005年2月No.146/国立国際美術館、p.4
-「アーティスト・トーク ー オノデラユキ展ー国立国際美術館」
/作家による作品解説/小市裕子編集/gaden (web)、2005年2月
▼主な資料/文献
-「未生の記憶へ-オノデラユキ/写真」評論・作品掲載
/平澤信一/Review、1993年4月/雑誌/ISE-KOBO
-「オノデラユキさんのこと」/倉林靖/Review、1993年4月/雑誌/ISE-KOBO
-「オノデラユキ/今、この人と話したい」インタヴュー/飯沢耕太郎
/フォト・テクニック No.105、 1993年9月/写真雑誌/玄光社
-「Le Blanc et La Balle」寸評・作品掲載/Michel ORSONI
/VIS A VIS No.15、1994年2月/写真雑誌/VIS A VIS international(フランス)、P.
70-73
-「Yuki ONODERA/Portfolio」インタヴュー・作品掲載
/写真新世紀 No.1、1994年7月/写真雑誌/Canon、P. 33-36
-「宙吊りになった世界に『DOWN』をささやく」記事/平林享子
/ブルータス、1995年3月/雑誌/マガジンハウス、P. 118
-「オノデラユキ" DOWN " 3部作」評論/平井正義/Renaissant No.6、1995年4月/雑誌
-「力強い曖昧さ」記事/平林享子
/スタジオ・ボイス No.232、1995年4月/雑誌/インファス、P. 66-67
-「オノデラユキ写真展-DOWN」記事/藤原えりみ/鳩よ、1995年4月/雑誌/マガジンハウス、P. 35
-「オノデラユキ」展評/林洋子
/美術手帖 Vol.47 No.706、1995年5月/美術雑誌/美術出版社、P. 313-314
-「解放された着想や感触」展評/平木収/アサヒカメラ、1995年5月/写真雑誌/朝日新聞社、P. 119
-「不安定がテーマ、オムニバス3部作オノデラユキ個展」展評
/赤坂英人/アサヒカメラ、1995年5月/写真雑誌/朝日新聞社、P. 116
-「DOWN TO ZERO」評論/飯沢耕太郎
/KICHEN CHIMERA-Contemporary Art Now、1995年6月/ガレリア・キマイラ、P. 1-3
-「しなやかな完成度を誇る『収束と拡散の物語』」評論
/小谷真理/太陽No.409、1995年6月/雑誌/平凡社、P. 108
-「Portraits de Fripes」作品掲載/CharlElie COUTURE
/VIS A VIS No.17、1996年4月/写真雑誌/VIS A VIS international(フランス)、P.
34-39
-「Yuki Onodera」記事/Anna Hiddleston
/メイク ( make ) No.74、1997年3月/美術雑誌(イギリス)
-「La modernisme et l'apres」評論
/Dominique Baqueアートプレス ( art press ) No.223、1997年4月/美術雑誌(フランス)
-「オノデラユキ」インタヴュー/村上香住子
/フィガロ・ジャポン No.110、1997年5月/雑誌/TBSブリタニカ、P. 171
-「あえやかなバランスの上に成立する『Camera』-思索することの重要性」評論 /横江文憲
/第2回東京国際写真ビエンナーレカタログ、1997年7月/東京都写真美術館、P. 164-165
-「揺れる女/揺らぐイメージ」評論/小勝禮子
/揺れる女/揺らぐイメージ展カタログ、1997年7月/栃木県立美術館、P. 102-109
-「Portraits de Fripes」Herve Mikaeloff
/第2回モスクワ写真ビエンナーレカタログ、1998年4月/モスクワ写真美術館/モスクワ 、P. 54
-「ある世界-日本の現代写真をめぐる予見と啓示」中村浩美
/メディアローグ展カタログ、1998年4月/東京都写真美術館、P. 14-15
-「I am a photographer」Noriko Fuku / 不完全な歴史展カタログ、1998年6月
/ヴィジュアル・スタディーズ・ワークショップ/ロチェスター (アメリカ )、P. 3-12
-「同時代写真/オノデラユキーDOWN TO ZERO」評論/飯沢耕太郎
/1999年2月/評論集/未来社、P. 90-92
-「オノデラユキ」 評論・藤川哲
/群馬青年ビエンナーレ '99展カタログ、1999年8月/群馬県立近代美術館
-「非人称化する光学ーオノデラユキのために」 評論・守中高明
/オノデラユキ展ー群馬県立近代美術館/カタログ、1999年8月/KLEE INC、P. 4-5
-「オノデラユキもしくは、写真の詩」 評論・フィリップ・ノルド
/オノデラユキ展ー群馬県立近代美術館/カタログ、1999年8月/KLEE INC、P. 10-11
-「未生の記憶へー<オノデラユキ/写真>」 評論・平澤信一
/オノデラユキ展ー群馬県立近代美術館/カタログ、1999年8月/KLEE INC、P. 32-34
-「オノデラユキ」記事・作品掲載/笠井良子
/月刊ギャラリー、1999年8月/雑誌/ギャラリーステーション、P. 58-59
-「写真という方法で問う人間の視線のクリシェ、オノデラユキの作品展」展評/赤坂英人
/アサヒカメラ、1999年10月/雑誌/朝日新聞社、P.122
-「写真による写真のための写真」記事/村田真/アエラ、1999年9月27日/雑誌/朝日新聞社、P.81
-「Sensual conceptual photography」評論/飯沢耕太郎
/LOOK JAPAN、1999年10月/雑誌/ルックジャパン、P.20-21
-「21世紀の巨人アーティストたち」記事/平林享子/中央公論、1999年11月/雑誌/中央公論社
-「古着のポートレート」記事/藤川哲/グラフぐんま、1999年8月/雑誌、P.47
-「オノデラユキ」記事/藤川哲/太陽、1999年8月/雑誌、平凡社7
-「オノデラユキ展」展評/原田環/BT .1999年11月/雑誌/美術出版社、P.165-166
-「日本写真家辞典」解説/中村裕美/2000年3月/評論/淡交社、
-「日本の現代写真展] 記事・作品掲載/Peter Funken
/クンスト・フォーラム ( KUNST FORUM ) 2000年2月/雑誌(ドイツ)
-「オノデラユキ」記事/飯沢耕太郎/アサヒカメラ、2001年4月/写真雑誌/朝日新聞社、P.174-175
-「オノデラユキ」記事/新見隆/美術手帖/2001年5月/雑誌/美術出版社、P.154
-「オノデラユキー映像の哲学的戯れ」記事/日夏露彦
/展評、2001年春号/雑誌/アートヴィレッジ/P. 89-90
-「オノデラユキ/空間と窓」記事/河野鉄平
/ファットフォト、2001年9月/雑誌/ビクターエンタテインメント/P. 113-117
-「オノデラユキ」評論/倉石信乃/BLINK、2002年5月 /写真集/Phaidon Press
-「写真はどのような知覚か」評論/前田英樹/cameraChimera、2002年9月/写真集/水声社
-「オノデラユキ」記事/Michele Cohen Hadria/Art Press No.284、2002年11月/雑誌(フランス)
-「シルエットの魔術的世界」記事/飯沢耕太郎
/アサヒカメラ、2002年10月/写真雑誌/朝日新聞社、P.193
-「影/肖像」記事/前田恭二/Photographers' Gallery Press、2002年10月
-「オノデラユキー光画というべきモノクロ写真」記事/高石由美
/展評、2002年冬号/雑誌/アートヴィレッジ、P.106
-「異化する日常の風景ーオノデラユキ」記事/上原裕子
/ブレーン、2002年12月/雑誌/宣伝会議、P.123
-「オノデラユキ/ 風景をやどす人々」記事/芸術新潮/雑誌/新潮社、2002年11月/、P.123
-「無意識下の小さな家」 評論/Christian Gattinoni
/「建築/生体」展カタログ、2002年11月/リュクセンブルグ
-「オノデラユキ」解説/Kuniko Tanaka/ZOOM、2002年10月/雑誌/イタリア、P.14-17
-「写真の「現在地」を示す両極」記事/大西若人/朝日新聞/朝日新聞社、2003年3月4日
-「記憶や経験を圧倒し惑わす写真」インタヴュー/崔麻砂
/アサヒカメラ/朝日新聞社、2003年5月、p.78-86
-「オノデラユキ」対談/大竹昭子/アサヒカメラ/朝日新聞社、2003年6月、p.184-187
-「ひと」記事/前田恭二/読売新聞/読売新聞社、2003年5月19日
-「幻燈とビー玉」評論/堀江敏幸/transvest展、2003年6月/展覧会リーフレット/名古屋
-「誰も誰かでない」評論/Evence Verdier/PARACHUTE,No.109.2003年2月/雑誌(カナダ)p.111
-「transvest」評論/飯田高誉/「六本木クロッシング」展カタログ、2004年2月/森美術館p.197-200.
-「transvest」評論/Dana Friis-Hansen
/「transvest」写真集、2004年5月/Nazraeli Press(アメリカ)
-「transvest」評論/Claudia Stein/Photography now、2004年1月/雑誌(ドイツ)
-「美術の窓・現代美術の12人・オノデラユキ」記事/笠原美智子
/信濃毎日新聞 夕刊/信濃毎日新聞社、2004年9月7日
-「オノデラユキー関節に気をつけろ!、Roma-Roma」インタヴュー
/小市裕子ーオサルス/gaden (web)、2004年9月
-「地名の批判力」評論/倉石信乃/現代詩手帖、2004年11月/雑誌/思潮社、P.198
-「写真を見る」インタヴュー記事/中村裕美/キャパ/雑誌/学習研究社、2004年11月/、P.62
-「愛と孤独、そして笑いーシビアな<今>を生きるために」評論/笠原美智子
/展覧会カタログ、2005年1月/東京都現代美術館、P.10-27
-「オノデラユキの写真」評論/島敦彦
/オノデラユキ展覧会カタログ、2005年3月/国立国際美術館、P.84-89
-「身体を得た影たちーオノデラユキの作品」評論/エヴァンス・ヴェルディエ
/オノデラユキ展覧会カタログ、2005年2月/国立国際美術館、P.98-103
-「浮遊感と安定感とーオノデラユキとLes KiKi」評論/林洋子
/国立国際美術館ニュース/2005年2月No.146/国立国際美術館、p.5
-「展覧会出品作品紹介ーオノデラユキ」評論/島敦彦
/国立国際美術館ニュース/2005年2月No.146/国立国際美術館、p.6-7
-「影の身体」評論/エヴァンス・ヴェルディエ
/アートプレス、Art Press No.310/雑誌/パリ、2005年3月/P.52-54
-「オノデラユキ」記事/本多隆彦
/月刊ギャラリー/雑誌/ギャラリーステーション、2005年2月/、P.22-27
-「オノデラユキ/ カメラのいけない使い方」記事/伊熊泰子
/芸術新潮/雑誌/新潮社、2005年3月/、P.90-93
-「呼び起こされる昔の記憶」記事/西田健作/朝日新聞 夕刊/朝日新聞社、2005年2月18日
-「キメラと影ーオノデラユキ」記事/Matthew Larking/the Japan times/新聞/2005年2月9日
-「日常のあぶない加工方法」記事/早瀬廣美/産経新聞、夕刊/2005年3月2日
-「オノデラユキ」記事/Gisele Tavernier
/Connaissance des Arts - special Photo No,3/雑誌/パリ、2005年3月/、P.96
-「間違った写真ーオノデラユキ写真展」記事/佐藤守弘
/美術手帖/2005年6月/雑誌/美術出版社、P.182-183
-「オノデラユキ写真展」記事/村田明久美/装苑/2005年4月/雑誌/P.148
-「豊なる粘りと湿りーオノデラユキ写真展」記事/森本俊司
/朝日新聞 夕刊/朝日新聞社、2005年4月1日
-「オノデラユキの写真的実験」記事/伊勢功治
/「写真の会」会報/No.56、2005年3月18日、P.15-16
-「魔術としての写真のイメージ」記事/倉林靖/ウェブ・スカイドア/現代篇、2005年
-「目に見えるもの以上の世界を可視化する」記事/岸桂子
/毎日新聞 夕刊/毎日新聞社、2005年3月11日
-「多彩な作風に「身体」へのこだわり」記事/木村未来/讀売新聞 夕刊/讀売新聞社、2005年2月23日
-「軽やかな実験の軌跡」記事/田中真治/神戸新聞/神戸新聞社、2005年4月8日
オノデラユキ 関連情報
-2006.9 2006.5 2005.2 2005.1 2004.9 2004.9_2 2002.9
|